楽天証券の投資信託のその後(その2)

そういえば「投資・資産運用ブログ」を更新していなかったので、ちょっと書いておこう。

前回までのあらすじ

SBI証券でつみたてNISAとiDeCoをやっていたのだが、ついでに楽天証券もやってみたのであった。

関連記事(2019.07.05)

12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
この前「個人の収支をコントロールする〜2019年7月版」という記事で、「楽天スーパーポイントは投資に使える」という内容を書いたのだが、実際に使ってみていたので、ブログではなく投資のほうに書いておこうと思う。

結果としては1,000円が1,004円になった。

まぁ損していないんならいいかとは思うが、それにしてもビミョーである。

しかもそのあと株安円高が来て、むしろ下がってしまったw

まぁ、インデックス投資は「長期間コツコツ」が鉄則なので、多少の上下はどうでもいいと思う。

とはいえ、投資は金額が多い方が有利な世界なので、ちょっと買い増してみた。

1,000円→6,000円→12,000円まで追加する

いまはこんな感じである。

12,000→12,029

あんま変わってないな…(ちょっとタイミングも悪かったけどw)

いま投資しているのは

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

配当はもらわず再投資にしている(複利狙い)

僕は株はよくわからないので、全米か先進国のインデックスにしか投資していない。

債券や国内株にも分散したほうがいいんろうけど、それはつみたてNISAやiDeCoのほうでやればいいと思っている。

けど、実際どうなんだろう?

これもひとえに「株や投資信託をやっているひとがまわりにいない」ので聞くに聞けないのだが、もうちょっと買い増してみようと思う。

もし僕をみてヘタクソすぎてプミャーと思ったかたは、どの辺がアカンのかご教授いただければありがたい。